リクルートのインターンで負けてきました
まとめ
型環境、そもそもなんのことだかよくわかってないのにどうしてこうなった!!!!お茶大生!!いい加減にしろ!!!!
— がんま (@ganmacs) 2015年2月18日
— がんま (@ganmacs) 2015年2月23日
概要
http://recruit-jinji.jp/winter-internship2015/
リクルートホールディングスのApplication Engineerコースに行ってきました。 ぼくはApplication Engineerコースの中の「インフラ/DB/バックエンドエンジニア」コースに申し込みました。 日程は2月1日から2月23日までで、コードを書くだけで15万もらえて人のお金で美味しいごはん食べられて交通費、宿泊費まで出る最高な感じでした。 やったこととか選考方法とかは他の人が書いているのでそちらを見てください。
リクルートインターンの良かったところ
僕が思ったインターンの良かったところを書きます
ずっとコード書いていられる
最初の3日間を企画を考える+座学に使います。 あとは、基本的にずっとコード書いていてよかったので開発に集中できてとてもいい環境でした。 聞きたいことがあればメンターがチームに1人ついているので聞くこともできてこれもまたいい環境だなと思いました。 また、週に1回メンターとの時間も設けられていたりもしました。
とにかくうちのチームのメンター氏はいい人で非常に勉強になることが多かったです。
AWS使い放題
AWS上にアプリをおいて開発するのでAWSが使い放題でした。 これが本当によくて自分はAWS使ったことなかったんですが試して壊してを繰り返せたりして勉強になりました。
使い放題だったこともあり、てきとうにインスタンスを立ち上げてitamae走らせてすぐインスタンス壊すみたいな無駄なことができます。最高です。
インターン中に企画がある
インターン中に「天下一自動化大会」っていうの企画が1日あってそれが結構楽しかったです。 この企画は自分の身の回りで自動化できそうなことを自動化して一番良さそうなやつを決めるみたいなあれです。
僕はchef使って環境構築自動化したのとemacsからコマンド一つでgithubのコミットひらけるプラグイン作りました。
美味しいご飯が食べれる
ご飯の参考画像です
天国
ほかにもみんなが書いてくれるはず
実際やったこと
バックエンド1人、フロントエンド2人のチームで「デートコース共有アプリ」をつくりました。 フロントエンドの2人が頑張ってくれて気づいたらミュゼっぽいおしゃれランディングページとか出来てました。(本番だとフォントととかもちゃんとしてる)
僕はすこしRailsかいてあとはインフラやってました。 サーバの構築にitamaeを使ったり、サーバのテストとしてserverspec使ったり、capistranoとcircle ci使ってデプロイ自動化したりして最高に楽しかったです。
その辺で得た知見はまた別エントリで残したいと思います。
来年あるかしらないけど行くと良さそうな人
- あたりまえだけどエンジニアになりたい人
- エンジニアの友達が周りにいない人
- 2月暇で死にそうな人
- 寿司が食べたい人
感想
選考とかあるけど実際ちょろいしみんなインターン行って寿司と15万ゲットした方がいいと思いました!!!
どう考えても完全にうちのチームが一番最高だった!!!!
他のインターン生が書いた参加ブログ
「Recruit Holdings Winter Internship 参加」って書けばいいと思ってる他のインターン生のブログです